ムサビ油絵科の講評2

現役時代や美術予備校で受けていたのとは全く違うムサビ油絵科の講評。
ファイン系ならでは 画家になるための指導だ。

大学の講評では、今までの高校や予備校などのそれと違い、自分で自分の作品について客観的に説明をする事が講評となる。

何を思ってどのように描いたか。である。

娘が今回した講評は、自分は『光』と『影』に興味があると前回は発言したこと。もともとは色に対して興味があること。
それを踏まえたうえで今回の作品を描いたところ、おそらく今現在物が存在する空間そのものに興味を持っているのではないかと考えたこと。
自分が興味を持っている空間とは、メインとなる描く対象を取り囲む空気、つまり酸素や二酸化炭素などの粒子、そういうものが織りなす光の変化のこと。それを捉えたいのではないか。と思いながら描いたこと。
でも、そう思いながら描いた自分は今は既に過去の自分である。

などと、なんだか哲学的?みたいなことを話したらしい。

前回の講義では、担当の先生に
「絵を描いている自分とその横に客観的に絵を見ることができる自分がいるように思いながら描きなさい」と言われていた。
客観的に見ている自分が、作品について説明するようにしたらしい。

客観的に自分の作品を見る訓練は、既に美術予備校の時にしていた。
でも、それは指導してくれている先生をイメージしていたようだ。

予備校では、『絵を描く時には心の片隅に先生がいると思いなさい』と言われていたらしい。
「受験(実技試験)の時には、心の片隅に先生がいて、先生なら今どういうアドバイスをくれるだろうかと考えなさい。(浪人の)一年間濃密に接してきたのだから、考えられるでしょう」
と言われたようだ。
現役の時には、指導してくれる(美術予備校の)W先生が、浪人生の時にはM先生が心の片隅にいたそうだ。
※娘の通っていた美術予備校の指導方法なのか?高校時代のP先生はそのようには話さなかったそうだ。

「試験の時とか、自分がもちろん絵を描いているんだけど、私の心の片隅にW先生とかM先生とかがいて、この絵を先生がみたらどんな風にアドバイスしてくれるかなと時々考えながら描いていたの。
なぜなら、先生は普段予備校で絵を描いていると時々皆の絵を見に来るから。もちろん、私の絵も。
現役の時よりも浪人になってからの方が、指導する先生が変わったせいかもしれないけどその見に来る頻度があがって話す時間も長くなった。
長い時は3時間とか話しちゃう。
つまり、描いている時間の半分くらいはM先生と共にいた感じだったの。
受験の時とか、ホントに試験中に先生がやってくるイメージだった。すうって。心の中に。
『この色どう?』って問いかけたり、『この筆遣いはイマイチなんじゃない?』って言われたりするカンジ。
急にやってきて、『ここはもう少し落とした方がいいよ。』と『この黒は残した方がいいじゃない?』とか言ってくるカンジだった。
疑似M先生が心に棲んでいたのを、今は三人称の自分に置き換えて絵を見るようにしているの。」
と娘は言う。

他者である自分と、絵を描く自分を切り替えながら自分の作品を見る。

そうすることによって、描きながら客観的に自分の作品を見ることができるようになる。
大学における実技の講評は、それの練習でしかないそうだ。

今の時期の講評は、
自分の絵を自分がどのように描いたか。それを客観的に捉え表現すること。
その作品を自分が好きだとか嫌いだとか、主観的な発言はしなくていい。
どんなに拙い言葉でもいいから、自分が何を描いたのか、何を描きたいのか、何を伝えたいのかを自分の言葉で表現する。
その練習のために講評はあるのだ。

あくまで客観的に、生徒は自分の今回の作品に対し発言し、それに対して先生は『いいね。』とか『もっと工夫しないとダメだよ。』とかはもう講評してこない。

同じ作家どうしだから。
つまり、先生は指導する立場じゃないという認識らしい。
その作品の部分に対して、または描き方やその他の何かに対して改善すべきだとも言わない。
ただし、学生の思考の回路が間違っていると思われる時や、マイナスに言っているなどの表現が間違っている時、他者のマネだと思われたりする時には指摘し、違う道を示してくれたり、こういう本を読んでみたらいいとかすすめてくれる。
絵の指導ではなく、作家になるための指導を先生はするのだ。
同じ作家として(むろん、学生達はその卵だが)。

浪人生までの講評は、完全に大学に受かるための講評だったが、今は画家になるための講評になった。
画家同士が対話をする上で、自分の価値観を深めていく。ものに変わった。と思うと言う。

大変だ。

大変だ。

思考を画家に寄せていくための指導だ。

予備校と、大学は全然違う。
大学に入る前と入った後では、やっていることは表面上あまり変わらないように見える。同じようにただ絵を描いているように見えるが、その目的が全く違う。
予備校では大学受験のために絵を描いていたが、大学では自分のために絵を描いている。

予備校で描いていたのは、見る人に見せるための絵だった。
武装で凝り固めたうわべの自分を、どのくらい表現できるかを見せるための絵。
大学に入ってからは、武装を全てとっぱらって裸の状態で描くようなもの。

武装はとっぱらっていても、それまでの経験はもっているから、受験を意識する前と同じ自分ではない。

「一年間浪人していて良かった。一年間浪人していなかったら、今の授業についていけない。」
と娘は言う。

「やばいよ。経験値が少ない。武装もない。何にもない。になっちゃう。
一年間やって、武装も持って、経験値もついてきたから、大学に入って、武装を解いてくださいって言われても、それで戦える。経験値が上がってるから力はあるし、戦い方も知っているから、武装を解いても戦える。戦った経験もあるし、立ち向かっていける。
浪人して良かった。
ま。油絵科だからだけど。
ファイン系だから余計そう思うんだと思うケド。
浪人の一年間のすべてが、一切無駄にならない。
今までやってきた全てが、糧となっている気がする。
去年はギリギリのところでダメだった(補欠があと少しのところで繰り上がらなかったのだ)。
でも、この一年間は無駄にならない。
自分の作品に向き合い、落ち着いて対処することができる。
去年だったら、授業についていくことができなかったかも。

先生の問いかけ、『あなたが描きたいものは何か。真にモチーフにしたいものは何か。』と言われても、『え。モチーフって物体じゃないの?』とか思うだけ。だったかも。」

と娘は真顔で話す。
浪人した当初、娘はかなり悩んでいたのだ。
自分の作品に対して、自己の内面と向き合い、どう描いたらいいのか自問自答を繰り返すが答えが出ない様子で、とても苦しそうだった。
夏が過ぎたころ、少し気持ちが変わったらしく、自分のスタイルに少し近づいたようだったのだ。

今回の実技の課題は、『見えているものを見えているように描く。』
見たいようにではなく、描きたいようにではなく、見えているように描く。

これは、武装を全てとっぱらって、経験値だけで描けと言われているのと同じ。
一年間の修行?を経た経験が、娘に自信をもたらしているようだ。
苦しいながらも、自身と向き合い、内面を見つめ、表現するらしい。

ダリへの道を少しずつではあるが、進み始めているのだ。


にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

頑固とまじめ