有名美大に入りたいなら、美術予備校に通うことは必須か?

 娘は美術コースのある私立の高校に通っているが、高3に上がる前の春休み、もしくは夏休みには、大手の美術予備校に通うことを高校の美術のP先生から勧められていた。

娘は武蔵野美術大学の油絵進学を希望していた。

「長く通う必要はないんです。でも、大手の美術予備校に行ってみると、得られるものが多いんです。」

と先生はおっしゃった。 

f:id:hahaja:20190221221710j:plain

大手の予備校なら、たくさんの生徒がいる。

自分よりもずっと長く絵を描いている人や、もっと『描ける』人やセンスのある人などがいる。

美術予備校に通う一番のメリットは、描き方を教えてくれる、とかではなく、自分よりずっとスゴイヤツがいる。ということがわかることだという。

 

美術は正解がないので、自分がどのくらい『描ける』のか、それとも『描けない』のかがわかりにくい。

それでも絵を描いていると、自分が少しずつ『描ける』ようになってくるのがわかるし、同じクラスの◯◯ちゃんよりグラデーションなら上手に描ける。とか、構図はいつもxxちゃんはうまい。とかわかってくる。

でも、美術予備校に行ってみると、そんなちっちゃな『描ける』じゃなくてむちゃくちゃ『描ける』ヤツがいることがわかるのだ

 

特に藝大とか目指している浪人生達が通う美術予備校には、エグいくらい『描ける』ヤツがいる。

日々シノギを削ってピリピリしているのがまたキツイ。

ただし、

そこに行くには自分がある程度『描ける』ようになってから、でなくては意味がない。

ある程度描ける、ということはどんな絵が『いい』とされているのかもうわかっているということ。

『描ける』ようになっているということは、絵をかなり真剣に描いている。ということだ。

 

美術予備校に通うということは、ある意味武者修行に出るようなもので、自分のライバルが自分よりどれだけ『描ける』のかわかるために行くようなものだ。

(ただし、藝大進学をめざすのなら、自分をもっと『描ける』ようにするために通わなければならないが)

そう、自分よりむちゃくちゃ『描ける』その人が、驚くことに自分のライバルなのだ

 

『描ける』ってどういうことなのか、少しでもわかるようになってから美術予備校に通い始めたほうがいい。

わからない状態で通ってしまうと、ただただ、他の人の画力に圧倒されて、ペチャンコになってしまうだけだ。

周りのヤツらがすごく『描ける』のはわかっても、自分と何が違うのかわからないのだ。

自分と『描けるヤツラ』の差が大きすぎて、どこをどうやったらそこまで『描ける』ようになるのか、まったく理解できないのだ。

ペチャンコのまま通うのはかなりつらい。

気を付けないと、絵を描けなくなってしまう。

 

まぁ。そんなんで絵を描けなくなるのなら、最初から描かなくていいよ。という意見もあるかもしれないが^^;

 

娘が通う予備校は、そんなギリギリさせられるような『エグイ』くらい描けるようなライバルがいる予備校ではない。

現役生だけが通うある意味『ゆるい』美術予備校だ。

それでも、その美術予備校に通うことは娘には必要だった。

 

ネットで検索して『美大に行きたいからといって、必ずしも美術予備校に通う必要はない。』とか書いてあったりして驚いた。

もちろん、がっつり行く必要はないかもしれないけど、娘が希望しているような藝大、ムサビ、タマビの油絵には当てはまらない気がする。

もともとスゴク才能があったり、子供のころからしょっちゅう絵を描いたりしていたコだったら予備校とか行かなくてもいいかもしれないけど。

親ばか観点からじゃなく、絵画コンクールに出すといつもトップの子とか。そういう子なら行かなくてもいいかも。本当に実力がある子なら美術予備校とか通わなくても可能性ありかも。

 

娘はコンクールで賞をもらったことはあるけど、全国コンクールとかだと全く歯がたたない。せいぜい都内で3番目くらい。←一番うまく描けたときで。

うまく描けて都内で3番ってことは、全国で考えるともっと上手に描けた子は100人くらいいる計算になる。ということは、そのコンクールに絵を出さなかった子で上手な子とか、そのテーマが苦手な子とかいるので、『自分の娘は私が思うほど絵が上手に描けるわけじゃないんだ』って客観的にわかる。

娘に限っていえば、独学で美大を目指すには、しかもトップクラスの美大を目指すのはとても難しい

 

一口に『美大』といっても色々な美大があるから、行きたいと考える美大が美大の中でどのくらいのランクなのかしっかり調べてから考えて行動した方がいい。

たしかに予備校に通わなくても入れる美大はある。

そのためには自分が何のために美大に入りたいのかよく考えた方がいい。

 

英語や数学ははっきりした答えがあるから、参考書が大いに役に立つ。

高校の授業だけ聞いて、赤本で行きたい学校の過去問を解いて、あともうちょっとで合格できるレベルなら、独学で勉強しても問題ないだろう。

 

でも正解のない美術は、『こう描けば合格する』というラインがない

特に油絵はそれが全くない。

 

夏休み前の娘に足りなかったのは、よい先生にあっても、相手が自分に必要な『よい先生』だと気づけなかった事だと理解している。

もちろん、天才的な子なら美術館に飾ってある素晴らしい絵画を描いた人が『よい先生』になるだろうし、感性が豊かで素地ができていれば、『身の周りの自然』とかでさえ『よい先生』になるだろう。

でも、『他の教科よりも美術が得意』なだけの娘には指導してくれる『よい先生』が必要だったのだ。

 

美術予備校で娘を指導してくれたw先生は、高1の春から高3の夏前までの28ヶ月で『描ける』ようになったよりも、高3の夏休みからの7ヶ月で以前とは比べ物にならないくらい『描ける』ように指導してくださった。4分の1の期間で4倍くらい『描ける』ように指導をしてくださったと理解している。

でも、最初の28ヶ月はけして漫然と過ごしていたわけではない。飛躍的に絵を描けるようになるためには、それは必要な期間だった。

技術的にも精神的にも基礎となるその期間があったからこそ、美術予備校に通い始めて『伸びる』ことができたのだ。

もちろん、娘が『その気』になったのが一番大きいと思うが、『その気』にさせてくれたw先生の力を軽んじることはできない

                     

自分の強みを見出してくれ、弱い部分を修正して何段もステップアップさせてくれる、自分の画力を上げてくれる『よい先生』。

努力をして謙虚にアドバイスを受け入れれば、それを何倍にもしてくれるよい先生が、どこかに必ずいる。

その先生を見つけられただけでも、美術予備校に通わせる意味があったと私は考えている。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA